vol.5 用水のハッチ・マッチ

用水のハッチ・マッチ 上流に行くと左手に田んぼがあり、ひらけた所がある、ここは田んぼに水を取りれる為二段続きの小さな堰ができていた。それぞれの堰に十数匹の虹鱒やヤマメがいて、彼らは思い思いに木の枝や小石にひっかかったビニール袋など小さな障害物を巧みに利用し住みかにしている。上流から流れてくる食物をまちかまえて小気味良く動きまわていた。 水深が1メートル近く有る為、何度かフライを流したがどやらドライフライに反応が鈍いようだ。私が一休みしていると、保科がフライを変えている、小さいサイズのビーズヘッド・ヘァーズイヤーを付け、そのうちキャストが始まった。水面に落ちたフライを良く見るとニンフから50センチほどの所に小さなインジケータが付いていた。それで当りを取ると思い見ているとインジケータはゆっくりと沈んでいった。すかさず彼がロッドを立てフッキングさせた。しかし彼の視線はインジケータを見ず、ビーズヘッドに向いていた。ビーズヘッドの輝きは良く視認出来サイトフィシングに最適であるようだった。その後私は彼からビーズヘッドをしっけいしてニンフィングをして見ると彼の釣り感性に感心させられたのである。 本来この様な釣りは自分で感じ取るのがベストだと思うが、なんせオセッカイやの親爺である私はここでウンチクしてしまう。ティッペトに付いていたインジケータは粘土ウキである。この粘土ウキ誰でも使うが、彼の使い方が普通の釣り人とちょと違がっていた。粘土ウキをウキやストライク・インジケータとして使うのが一般的だが、かれは磯釣り氏の使う水中ウキの様にフライが自然に流れるように使っていた。つまり素早く魚のフィーリングラインにフライを落とすにはショットやビーズは欠かせないしかしフィーリングラインに足した後フライはゆっくりと自然に沈みながら流れるのがベストである。その為にはショットやビーズで魚の目の前まで沈めてその後は水中ウキの浮力でゆっくりと沈みながら流れるのを演出していたわけである。そしてストライクはあくまでもさかなの動きによって取るのだ。 私達がビールを片手に休憩しているとすこし浅い場所のヤマメがライズした。もう一匹他の場所でレインボーがライズした、次々とライズが始まりだし水面がにわかに騒がしくなってきた、良く見るとどうやらハッチが始まったようだ小さな黄色いメイ・フライが流れて来る、今まで深いところに泳いでいた魚までもが水面近くを泳ぎまわっている。私達はすぐさまドライフライにかえた。最初は大き目のサイズのフライでも食いついていた魚達がしだいにに反応しなくなりダン(亜成虫)では見向きもしない。ストマック・ポンプ(フライマンが使う道具で釣れた魚の口からホースで胃のないよう物を吸い出す物もちろん魚は元気のままです。)を入れてみると明らかにイマージャーである。当然イマージャーに替えるのは普通のフライフィシャーマンしかしイマージャーフィッシングの難しさを十分熟知している私は最後の手段として使うことにしている。私の経験からイマージャーフィッシングにおいてはフライの動きが大きなウエイトを占めているし、今まで色々やっては見たもののはっきりとした結果は得られてなっかたのである。そこで選択フライをフローティングニンフ・スパークルダン・クリップルダンの中から選ぶ事にした。これらのフライは私の経験からナチュラルドリフトにおいても結果の出しやすいフライと認識している。しかも水面直下でニンフを食っている魚にかなり有効である経験を持っていた。私はフライボックスからサイズとカラーの合ったスパークルダンを取り出しティぺトに付けた。一匹一匹狙いを定め途中フライを取替ながら苦労の甲斐あって私達はそこにいた魚のほとんどを掛けてしまた。